2016/11/01

【復興特別版】三陸沿岸道路登米志津川道路が開通! 南三陸町が仙台までつながる


 東北地方整備局が、震災復興のリーディングプロジェクトとして整備を進めている三陸沿岸道路登米志津川道路の三滝堂IC(インターチェンジ)~志津川IC間が完成し、10月30日に宮城県南三陸町志津川小森の現地で開通式典が開かれた。式典には安倍晋三首相も出席し、待望の開通を盛大に祝った。三沿道が津波で被災した宮城県内の自治体に延伸するのは初めてとなる。

 登米志津川道路は、登米市中田町浅水を起点に、東和町を経て南三陸町志津川小森に至る延長16.1㎞の自動車専用道路。これまでに登米IC~三滝堂IC間の7.0㎞で供用している。今回開通した三滝堂IC~志津川IC間は延長9.1㎞で、区間内には、長さ1432mの登米志津川トンネル(施工=東工区・前田建設、西工区・東洋建設)などの構造物がある。
 同道路の開通によって、南三陸町の基幹産業である水産業のさらなる発展や復興事業と観光のさらなる進捗・活性化が期待されているほか、災害時には東日本大震災時の津波浸水地区などの危険個所を回避する迂回路の役割も果たす。この日の式典では、冒頭、あいさつに立った田中良生国土交通副大臣が「命の道としての機能強化や震災復興への貢献などのほか、災害時の代替路も確保できる」と整備効果を紹介した。
 地元代表の佐藤仁南三陸町長は「志津川トンネルの最終発破に立ち会い、南三陸の風が登米側に入ってきた時は大変感動したが、きょうは2度目の感動を迎えることができた」と喜びを語り、布施孝尚登米市長も「これまでは近くて遠い“お隣さん”だったが、今回の開通により本当の意味で隣町になった」とし、さらなる連携を図っていく考えを示した。

◆首相、整備加速を誓う



 この後、来賓の祝辞や地域代表者による喜びのビデオメッセージの放映などに続き、被災地の視察に訪れていた安倍首相が、今村雅弘復興相らとともに式典に駆け付け、祝辞で「今回の開通で仙台から南三陸町まで三陸沿岸道路がつながり、地域の復興創生を図っていく上で、水産業の発展と復興まちづくりの支援という大きな役割を果たすことが期待されている」と、登米志津川道路開通の意義を語った。
 その上で、「復興道路については、早期の全線整備により復興を加速していくことが重要であり、仙台から八戸までの全線の9割の区間で2018年度までに開通させていく。地元と一体となって着実に復興を加速させていくことを誓う」と決意を述べた。引き続き、安倍首相を始めとする代表者によるテープカットとくす玉開披が行われると、出席者から拍手が沸き起こった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【復興特別版】JIA東北が全面支援の『子どもの村東北』が開村  日本建築家協会東北支部(JIA東北)復興支援委員会が全面的に支援した『子どもの村東北』が12月19日、仙台市太白区茂庭台に開村する。「すべての子どもに愛ある家庭を」のスローガンを掲げ、東日本大震災で親を亡くした震災孤児など、社会的養護を必要とする子どもたちに、家庭的環境と専門家による支援を提供する拠点となる。その建設と運営には、活動に賛同したJIAのほか、行政や企業、個人など多様な主体が参画。未来ある子どもたちを永続的に支えていく。写真はセ… Read More
  • 【復興支援】釜石市から四日市港湾事務所に届いた横断幕 白山小から香良洲小へ 中部地方整備局四日市港湾事務所が、津市立香良洲小学校の協力のもと行った東日本大震災の復興支援活動に対し、岩手県釜石市の野田武則市長からの礼状と、同市立白山小学校が「お礼の品」として作った横断幕が届けられた。11月27日には香良洲小で贈呈式を開催。白山小児童の感謝の気持ちが込められた横断幕が披露された。 白山小児童の感謝の気持ちが込められた横断幕 同事務所は、東北地方整備局が発注した釜石港湾口防波堤の復旧工事に使うハイブリッドケーソン… Read More
  • 【復興特別版】騎馬に導かれ“希望のみち”開通! 常磐道浪江~南相馬ICと相馬~山元IC 東日本高速道路東北支社が建設を進めている常磐自動車道の浪江IC(インターチェンジ)~南相馬IC間(18.4㎞)と相馬IC~山元IC間(23.3㎞)が、6日に開通した。残る常磐富岡IC~浪江IC間(約14.3㎞)は、2015年3月1日の供用開始を目指しており、太平洋沿いに首都圏と仙台を結ぶ常磐道352㌔がいよいよ全線開通を迎えることになる。3区間はいずれも11年3月の震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い工事の一時中断を余儀なくされた… Read More
  • 【復興特別版】3月21日、ついに「まちびらき」! コンパクト市街地で再生する女川町 宮城県女川町の中心部エリアが本格復興に向けて大きく踏みだす。同町は2015年3月21日、新たな「にぎわい拠点」を形成する女川駅周辺の「まちびらき」を実施。これに合わせて東日本旅客鉄道(JR東日本)ではJR石巻線全線で運転を再開する。翌22日には同駅の新駅舎との合築施設「女川温泉ゆぽっぽ」もオープンする。これを皮切りに「まちなか再生」を一気に加速させ、同年秋にまちのシンボル軸となるプロムナードと、その沿道でのテナント型商業施設、16年秋には(… Read More
  • 【復興現場最前線】首都圏への足を取り戻せ! JR常磐線14.6㎞を内陸側へ移設復旧 震災は首都圏と太平洋沿岸各都市を結ぶJR常磐線にも深刻な打撃を与えた。特に被害が甚大だった宮城・福島県境の駒ヶ嶺駅~浜吉田駅間では、住民が通勤・通学のために日々利用していた3駅舎が流失、線路は壊滅的な被害を受け、現在も運休が続いている。早期復旧に向け、福島県新地町と宮城県山元町では内陸側への移設工事が復興まちづくりと一体となって進められている。2017年春の運行再開を目標に、地域住民や環境にも配慮しながら、トンネルや高架橋の新設工事など… Read More

0 コメント :

コメントを投稿