2015/06/03

【鋼橋リユース】1896年「隅田川橋梁」~1895年「江ヶ崎跨線橋」~2013年「霞橋」←イマココ

横浜市都市整備局が主催する「横浜・人・まち・デザイン賞」のまちなみ景観部門に長さ31.4mの道路橋『霞橋』が選ばれた。工事を手掛けた北日本機械(盛岡市)の鈴木敏夫関東支社長は「現役の橋として蘇らせる手伝いができたことは誇り」と振り返る。街のシンボルとして親しまれる橋は、現代の技術によって再生された鋼橋リユース事例のシンボルでもあった。
 時計の針を、明治時代まで巻き戻す。霞橋の原形は1896年に竣工した日本鉄道土浦線(現・常磐線)の「隅田川橋梁」。支間長さ62.8mは、当時の鉄道橋では最大級規模であった。しかも複線式のプラットトラスという日本初の構造が採用され、英国から輸入する形で誕生した。だが、機関車荷重の増加によって32年後の1928年に撤去された。
 横浜市鶴見区の新鶴見操車場に移設されたのは1929年。旧隅田川橋梁のプラットトラス2連と、1895年に竣工した東北本線の荒川橋梁の一部が組み合わされ、「江ヶ崎跨線橋」として生まれ変わったが、操車場が廃止されたことでまたしても解体され、2005年に横浜市と川崎市に無償で譲渡された。
 横浜市では土木学会土木史研究委員会の要望を受け、保存に向けたプロジェクトチームを立ち上げ、再生の道を探ってきた。架け替えが決まっていた旧霞橋への転用が合意され、プロジェクトが動き出した。設計はオリエンタルコンサルタンツ、上部工の製作と架設を北日本機械が担当し、2013年3月に開通した。
 JFEエンジニアリンググループの北日本機械は岩手県内の水門工事を中心に活動しているが、橋梁工事についても横浜を中心に数件の実績がある。鈴木氏は「歴史的な保存に携われる願ってもないチャンスと総力を挙げて取り組んできた」と強調する。100年以上もの時を経て受け継がれた部材は、決して良い状態ではなく、一つひとつを徹底的に調べるところから作業は始まった。

北日本機械の盛岡工場では使える部材を吟味した
盛岡工場に部材を持ち寄り、丁寧に塗装を剥がしてから床に並べた。そもそも再利用対象の旧江ヶ崎跨線橋は2連構成で、1つが長さ62.8mにおよぶ。霞橋は長さ31.4mで設計されているため、使える部材を組み合わせれば対応できると判断したが、工場内に並べられた部材はところどころ抜けた状態。部材位置を変えざるを得ないものもあり、寸法誤差も生じた。
 特に劣化が激しい支点部は新たな部材をつくる必要があった。もともと鉄道橋であったことから、床組みの造り替えも欠かせなかった。部材を接続するリベットも変更せざるを得なかった。当時の橋の面影と違和感がないように丸頭リベットを使うなど、再生に向けて細部までこだわり抜いた。
 「部材には長い年月を物語るあばた(小さなくぼみ)に加え、英国メーカーの刻印も見られた。鋼材という素材の強さを改めて感じた」(鈴木氏)。日本鉄鋼連盟の調べによると、リユースされた橋梁は100橋近くに達する。鋼橋は解体がしやすく、損傷度合いも明確であり、リユースに対して補修や補強がしやすいことが背景にある。3度にわたって再生された霞橋は、まさに鋼橋リユースの代表的な事例とも言える。
 霞橋のフォルムは、長さに比べて高さがある。鈴木氏は「通常のバランスではないところが逆に意匠性を高めた」と感じている。2年に1回のペースで実施されている同賞のまちなみ景観部門には110件の応募があり、霞橋を含む7件が受賞した。100年以上もの歴史を経て、現代の都市景観におけるシンボルとなった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【中日本高速道路】大規模更新・修繕工事が開始! 初弾の東名用宗高架橋床版取り替え工事を公開  中日本高速道路会社は23日、本格的に始まった高速道路リニューアルプロジェクト(大規模更新・大規模修繕事業)の初弾工事となる東名高速道路の用宗高架橋(下り線)床版取り替え(施工=川田建設)の模様を公開した=写真。  現場公開に先立ち、静岡保全・サービスセンター(静岡市駿河区)で宮池克人社長と石橋善明同センター所長が全体計画を説明。点検結果を踏まえ順次橋梁などの維持修繕を進める考えを示した。 同事業は、長期間交通を規制し老朽化した橋梁の鉄筋… Read More
  • 【森トラスト】「立曳き工法」で樹齢100年の大クスノキ移植! 虎ノ門トラストシティワールドゲート  森トラストは1日、東京都港区で開発を進めている「虎ノ門トラストシティワールドゲート」に関連して、敷地内にある樹齢100年を超える大クスノキの移植工事現場を報道陣に公開した。江戸時代から続く伝統技術の「立曳(たてび)き工法」を採用し、大木を立てた状態でレールの上をスライドさせていく。  地域のシンボルでもあった高さ18m、重さ50tを超える大クスノキが、計画地内の地区幹線道路予定地に立地しているため保存・移植を決めた。開発に伴い新たに整備… Read More
  • 【関東・東北豪雨災害】鬼怒川決壊個所の復旧堤防完成 見学会で地元住民と団結深まる  昨年9月の関東・東北豪雨で決壊した鬼怒川の本復旧堤防が完成し、29日、地元住民にお披露目された。茨城県常総市三坂町上三坂地区の約200mにわたって決壊した堤防の本復旧工事は、国土交通省関東地方整備局が1月からの事前調査や準備工事を経て3月から堤体盛土などに本格着手した。施工は上流工区を鹿島、下流工区は大成建設が担当。徹底した品質管理、安全管理のもと、約5カ月で完成させた。  関東地方整備局は、2015年9月の関東東北豪雨に伴う鬼怒川決壊… Read More
  • 【現場最前線】首都高の大規模更新事業初弾「高速1号羽田線更新工事」、報道陣に公開!  首都高速道路会社は30日、首都高の大規模更新事業の初弾となる高速1号羽田線(東品川桟橋・鮫洲埋立部)更新工事の現場を報道機関に公開した。大井ジャンクション(JCT)を6月8日から約40カ月間通行止めにした上で、本格着工する。実施設計を含めた施工は、大林組・清水建設・三井住友建設・東亜建設工業・青木あすなろ建設・川田工業・東京鉄骨橋梁・MMB・宮地エンジニアリングJVが担当。今後、迂回路の設置に入り、上り・下り線の更新など、全体を4段階で… Read More
  • 【揚土船】国内最大級の第二東揚号が環境配慮型に換装! 初工事は横浜港埠頭で  東洋建設は、国内最大級の揚土船「第二東揚号」の揚土機(油圧ショベル)を環境配慮型に換装した。IMO排ガス二次規制をクリアした最新型の国内最大級油圧ショベルPC2000-8(コマツ製)を搭載し、窒素酸化物や硫黄酸化物の排出量を低減した。併せて騒音低減、燃費向上も図っている。6月1日からリニューアル後の初工事となる、横浜港埠頭発注の「南本牧埋立事業 中継所土砂海上運搬及び揚土等工事」に就役する。 コマツのPC2000-8を搭載  … Read More

0 コメント :

コメントを投稿