2015/09/03

【募集】「空き家」問題知って! 東京土地家屋調査士会が川柳募集 10/2まで

東京土地家屋調査士会(小沢宏会長)は10月2日まで、空き家をテーマにした川柳を一般募集している。空き家の増加が社会問題として認知される中、川柳を通じて空き家について考えてもらう機会とする。優れた作品は入選や佳作として表彰する。同中旬に決定する予定だ。

 応募方法はホームページ(http://www.tokyo-chousashi.or.jp/news/senryu2015.html)か郵送により受け付ける。郵送の場合は1枚のはがきで3句まで受け付ける。入選作5句には5000円の図書カード、佳作15句には記念グッズを贈呈する。
 問い合わせは広報事業部・電話03-3295-0587。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ミズベリング】「使い倒そう!」水辺とまちの未来創造に各界からメッセージ 国土交通省が設置した「水辺とまちのソーシャルデザイン懇談会」(座長・陣内秀信法政大教授)は、日本の水辺とまちの未来創造に向けたメッセージ集を作成した。これまでの議論の中で出てきたフレーズなどを集約したもので、「水辺を使い倒して、楽しみ倒そう」など、一般市民にも広く呼び掛ける内容となっている。 『ここから水辺の未来が動き出す』と銘打ったメッセージ集は、水辺の魅力に気付き、多様な主体が未来を志向する際のヒントにしてもらおうと、クリエーターや金融… Read More
  • 【逓信ビル】価値ある建物を未来に伝えたい 検討委員会設置を要望 千代田区大手町の逓信総合博物館(photo:Rs1421) 日本建築家協会(JIA)の関東甲信越支部は、4月に解体工事の着手が予定されている「逓信ビル」の価値を未来に伝える方法を探るための検討委員会を設置するよう、牧貞夫NTT都市開発社長、上西郁夫都市再生機構理事長に要望書を提出した。郵政建築・公共建築の一時代を築いた小坂秀雄の代表作の1つであり、また、その歴史的・文化的・都市景観的価値や経済資産的価値は非常に貴重なものであるとし、関係組… Read More
  • 【津波対策】“ねばり強い防波堤”が浸水、到達状況に効果あり 津波シミュレーションの動画を紹介する青野利夫「津波に耐える技術」WGリーダー 日本建設業連合会海洋開発委員会(委員長・毛利茂樹東洋建設社長)の津波対策専門部会(前田涼一部会長)は、2011年度に設置した津波対策専門部会の最終報告をまとめた。防波堤をねばり強い構造に改良し、1mかさ上げすれば、最大で15分程度、津波の到達を遅らせ、浸水深さも最大2.7m程度下げられるとのシミュレーション結果を提示した。これらを含め、津波避難施設整備や避難訓練… Read More
  • 【なでしこ倍増へ】ますます求められる女性技能者、支援策促す 日建連 専門部会女性委員と女性オブザーバーによるワーキング 日本建設業連合会(中村満義会長)は20日、「女性技能労働者活用方策」を決定した上で、女性技能労働者数を「5年以内に倍増を目指す」とするアクションプランを作成した。会員会社に対し、女性を主体とした「なでしこ工事チーム」の設置や、女性現場監督の拡充、協力会社に対する女性技能労働者を雇用・育成するための支援などを求める。 「女性技能者活用方策」は、「女性技能労働者活用専門部会」(座長・能登谷英… Read More
  • 【建設コンサル】女性技術者を増やせ! 働ける職場への改革 女性の会のメンバー(左から宮下さん、山口さん、北浦さん) 建設コンサルタントなど建設関連業界で、女性技術者を積極的に活用する動きが活発化している。インフラの維持管理や老朽化対策、国土強靱化などで需要が急増していることに加え、少子化で男性にばかりこだわっていると、優秀な人材を確保できないことが背景にある。企業だけでなく団体でも、女性技術者が働き続けることができる環境づくりに取り組み始めた。  建設産業の中でも土木は、“男の職場”というイメ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿