2015/12/03

【建築学会】シンポ「芸術と技術-その融合を目指して」 内田祥哉氏×川口衞氏×斎藤公男氏


 日本建築学会は11月25日、東京都千代田区の日大理工学部で構造家の内田祥哉=写真右=、川口衞=写真中央=、斎藤公男=写真左=の3氏によるシンポジウム「芸術と技術-その融合を目指して」を開いた。同大お茶の水キャンパスで公開している建築模型の展示会「模型で楽しむ世界の建築」に合わせて開催した。アーキテクチャーとエンジニアリングが統合した「アーキニアリング・デザイン」の役割やアーキテクトとエンジニアのあるべき姿について多くの学生や業界関係者を前に議論した。

 冒頭、「アーキニアリング・デザインとは何か」をテーマに講演した斎藤氏は、「ある想像力をどう実現するかが『技術』、あるポテンシャルをどう美しく想像するかが『芸術』であり、その2つを融合することに大きな意味がある」と強調し、建築模型の展示を通じて両者の連続性を示したいとの思いを語った。内田氏は「構造形態と建築デザイン」と題し、戦後から現在に至るまでに自身が手掛けた設計において構造がデザインとなる過程を紹介した。
 これに対し川口氏は建築模型の役割に言及。スケッチやパースと異なり3次元的な実質を持つ模型は「工法をはっきり示すことで『絵空事』ではない公正な価格競争の基盤になる」と指摘した。その一方で「模型が完成すれば、その下達(かたつ)で建築が実現できるという錯覚が生じる」という模型の問題点も指摘し、建築家の「スケール感の欠如」がその根底にあると訴えた。
 特に、欧米の建築教育を受けた建築家は技術的な知識を学ぶ機会がないためにスケール感が欠如し、多大なコストが必要な建築デザインが増加しているとし、「小をもって大を推し量るな」というガリレオ『新科学対話』の一節を紹介。「模型が完成しても本当にそれが成立するのかを考える余地がある」とした上で、「スケール感を把握し、新たな建築の可能性を拓くきっかけにしてほしい」と呼び掛けた。

日大お茶の水キャンパスで公開している建築模型の展示会「模型で楽しむ世界の建築」

 講演を受けたてい談では、司会を務めた斎藤氏が2人に対し、建築界に対する社会的な信用の低下が懸念される中で建築家とエンジニアとしてなすべき役割を問いかけた。
 川口氏は「(エンジニアは)一本の部材の意味からしっかりと理解しなければならない」と力説した。計算尺を使った設計で求められた膨大な労力が不要になり、より根本的な問題を考える時間が生まれているからこそ、「設計に使ったコンピューターとソフトをただ信じるだけではなく、それをより良く使うための方法を考える必要がある」と語った。世界的にアーキテクトとエンジニアの間に大きな賃金格差が生じている現状も指摘し、「コンピューターとソフトがあれば誰でも構造設計ができると考えられたために賃金に差が開いたが、日本でも同じ状況が起こりつつある」と懸念を表した。
 内田氏は「工法や構造といった意匠以外の要素を考えない建築はうまくいかない」とアーキテクチャーとエンジニアリングを融合する重要性を改めて指摘した。その上で台風、凍害、地震といった日本の環境が持つ特殊性に言及し、「地震のない国は日本に求められる技術が分からない。建築はローカルに考えるべきもので、海外の建築家を招いてもうまくいかない」とした。このため「そうした課題を乗り越えることに構造家としての矜持がある」としながらも、建築教育においては「日本の地域性に合わせ、意匠・構造・設備を含む独自の建築教育をやらなければならない」と語った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【伊東豊雄】建築の枠も内外の境界も壊した ボーダーレス空間「台中国家歌劇院」  「(これまで)建築という枠を壊す挑戦をしてきたが、これほど激しく壊す機会はそうないと思っている」。建築家の伊東豊雄氏が台湾の台中市で設計したオペラハウス「台中国家歌劇院」が9月30日に正式にオープンした。設計開始から完成まで11年の歳月を要したこれまでにない長期プロジェクトであり、伊東氏自身「このような建築が完成したことが自分でも不思議に思っている」と語る。同日に開かれた式典には台湾の陳建仁副総統や台中市の林佳龍市長らも出席。陳副総統は… Read More
  • 【建築】福祉の精神紡ぐ“みんなで暮らす家” 金子設計の「さがみ野ホーム」  出会いは突然の電話だった。2013年4月、聖音会の佐竹昇平施設長から「施設建て替えのプロポーザルに参加してほしい」と電話があった。類似施設のプロポーザルに採用されたことから連絡をしたそうだ。これが知的障害者支援施設「さがみ野ホーム」に携わるきっかけとなった。  計画を練るため、既存施設を見学すると、職員の「優しく、明るく、労を惜しまない思いやりのある姿勢」に驚かされた。施設の基本であるキリスト教の精神が根付いていた。聖音会のルーツは佐竹… Read More
  • 【展覧会】倉庫リノベを若手ユニット3組が提案! 「MAKE ALTERNATIVE SPACE」10/27-11/2@港区  若手の建築ユニット3組が倉庫リノベーションを提案する展覧会「MAKE ALTERNATIVE SPACE」が27日から11月2日まで、東京都港区の第2東運ビル3階のWARHOUSE Konanで開かれる。初日の27日には午後7時からフォーラムとオープニングパーティーもある。  倉庫リノベーション研究会が主催、建築ジャーナリストの中崎隆司氏が企画、会場構成は建築家で明大特任教授の吉村靖孝氏が担当する。 出展する建築ユニットは、エウレカ、サ… Read More
  • 【リファイニング建築】老朽不動産再生の切り札 三井不動産、ミサワホームが青木茂建築工房と相次いで提携  老朽化したマンションの再生など既存ストック活用の促進に、青木茂氏の「リファイニング建築」が、いま注目が集めている。三井不動産、ミサワホームが相次いで、青木茂建築工房とリファイニング建築に関する業務提携を結んだ。建て替えよりコストが抑えられることに加え、確認申請を改めて提出し、検査済証を取得することで、老朽施設を資産価値のある建物に再生できる。これまで実績を積んできた手法をさらに拡大したい同工房と、クライアントに新たな選択肢を提案したいデ… Read More
  • 【大林組ら】屋外型テーマパークの現場見学  高校生100人がレゴランドジャパンで学ぶ  大林組名古屋支店とその協力会社で組織する名古屋林友会(伊藤順一会長)は1日と4日、専門工事業に若者の入職を促すため、高校生1・2年生を対象に建築現場見学会を開いた。愛知、岐阜県内の高校教員・生徒合計約100人を招き、同支店が施工する名古屋市港区のレゴランドジャパン新築工事の現場を案内した。  1日の見学会で、同工事事務所の横田敬介所長は「レゴランドは国内では東京と大阪に屋内型のテーマパークがあるが、屋外型のテーマパークをつくるのは初めて… Read More

0 コメント :

コメントを投稿