2016/10/07

【新潟建協】ラジオ「新潟を支える守り人たち」続投! FM-NIGATAで全24回


 新潟県建設業協会(植木義明会長)は、2016年度も引き続き、ラジオで若手社員(会員企業)へのインタビューを放送する。

 建設共済保険制度の広報活動の一環として、15年度から取り組んでいる。番組タイトルは「新潟を支える守り人たち」。建設業の魅力を発信し、担い手の確保・育成につなげるのが狙い。
 今年度は全24回を予定し、出演者は第1回(放送日・10日)が加藤組の冨樫優紀氏、第2回(17日)が大平組の大塚正明氏、第3回(24日)が北本建設の近喜晴氏に決まっている。第4回以降は今後調整する。
 放送局はFM-NIIGATA。放送時間は毎週月曜日の午後6時2分から8分まで。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日建連講演会】カリスマ所長4人が現場マネジメント力水平展開の極意を語る!  日本建設業連合会の建築生産委員会施工部会(木谷宗一部会長)は12日、東京都港区の建築会館ホールで現場マネジメント力の水平展開を目的とした「作業所長による生産性向上に関する講演会」を開いた。選りすぐりの“カリスマ所長”4氏が豊富な経験と実績から培ったノウハウに対する関心は高く、会場は“最適解”を求める約170人の参加者で埋め尽くされた。「放任と統制」「信頼と粋の精神」「働きたくなる環境づくり」「自分で考える癖」など、所長が繰り出すキーワー… Read More
  • 【群馬県建設技術Cら】全国初! 建設関連特化の企業ガイドブック発行、就職促進に  群馬県建設技術センター(堺浩志理事長)は、『群馬県建設関連企業GUIDEBOOK 2016』を発行した。群馬県建設産業団体連合会(青柳剛会長)の会員企業中238社の業務内容や経営理念、PRポイント、求める人材、勤務条件、採用データなどを掲載している。  建設関連企業に特化した情報誌の作成は全国初としている。群馬県県土整備部(上原幸彦部長)、群馬建産連とともに企画・編集した。今後、県内外の大学などに配布し、県内建設関連企業への就職を促進す… Read More
  • 【日建連東北】WLB両立に待機児童解消・フレックス・在宅勤務の検討を けんせつ小町フォーラム  日本建設業連合会東北支部の「けんせつ小町小委員会」(委員長・渋川智熊谷組常務執行役員東北支店長)は21日、仙台市青葉区のホテルメトロポリタン仙台で第2回フォーラムを開いた=写真。ゼネコンで技術者として働く女性6人が、自らの体験談を交えながら現状課題を説明するとともに、今後の女性活躍推進に向けた提案を行った。  フォーラムには、日建連会員企業の女性技術者ら約60人が出席。子ども連れで参加した女性もいた。冒頭、あいさつに立った渋川委員長は「… Read More
  • 【建築学会】海外事業に求められる人材とは ゼネコン各社の担当者が経験・要望を語る  日本建築学会(中島正愛会長)のグローバル時代に生きぬくことができる建築人の育成特別委員会は3日、大阪市北区の常翔学園大阪センターでシンポジウム「海外事業を推進する建築業界に求められるグローバル人材像」を開いた=写真。グローバル社会で活躍するためのヒントやコツについてゼネコン担当者が解説し、参加した学生、教職員ら約130人は熱心に耳を傾けた。  冒頭、西谷章委員長は「これから、グローバル時代を生き抜いていかないと厳しくなるのだが、最近の学… Read More
  • 【東京建設業協会】田無工業高校と建設業を中学生にPR! DVD「みらいをつなぐ君たちへ」  東京建設業協会(飯塚恒生会長)は、工業高校の授業内容や建設業の仕事を紹介する中学生向けのDVDを制作した。中学生やその親に建設業の魅力をPRし、将来の担い手を呼び込むのが目的。今回は「みらいをつなぐ君たちへ」と題し、都立田無工業高校(西東京市)を紹介している。今後は他校のDVD制作についても検討していく。 DVDのパッケージ DVDでは工業高校の実習風景や、ゼネコンの協力を得て建設現場での仕事内容などを紹介している。制作した10… Read More

0 コメント :

コメントを投稿