2015/03/01

【建設小町】『土木女子!』つくったのは編集女子! 清文社 大久保彩音さん

昨年8月に清文社が刊行した写真集『土木女子!』。建設業界で目にした人も多いだろう。ゼネコンの現場を始め、国土交通省や愛知県、東日本旅客鉄道などの発注者、専門工事業などで働く女性を活写した1冊だ。

 1月に鹿島初の女性所長となった須田久美子さんも登場しており、「きちんとスタイリストも同行し、真摯(しんし)なインタビューが印象に残っている」と、本書の取材体制を評価する。
 この『土木女子!』をつくったのも、実は女性編集者だ。発行元の清文社は、税務関係の書籍などを主に扱う出版社。編集した大久保彩音さんも、日ごろは相続税や贈与税に関する書籍を手掛けている。

写真集『土木女子!』を企画し、つくりあげた清文社の大久保彩音さん
きっかけは、建設専門紙に登場する女性技術者の記事という。「この人たちをもっと世に出してあげたい」と思い立ち、一昨年の4月に企画書を上司に提出。真剣に「出版する方向」で検討が始まった。「会社の理解があったからこそですね」と、振り返る。
 土木学会の協力も得て、候補現場は次々に決まっていった。同時に会社としても公募し、応募者も順調に集まった。
 写真集には約20カ所の現場が登場するが、ほとんどの現場へカメラマン、スタイリストとともに乗り込んだ。
 訪ねた先は、関東だけでなく、大阪、愛知、香川など地方にも及ぶ。
 ある女性技能者からは、「スタイリストは要りません。いつもと同じでいい」という、仕事に賭ける迫力を感じた。別の現場では、常に協力会社の中心で雰囲気を醸し出す女性技術者とも出会った。
 インタビューを重ね、多くの女性技術者・技能者を取材する中で感じたことは「女性だからと頑張っている人は少ない。男女の別なく、同じ評価を望んでいる」ということだった。
 すべての記事を取材・執筆し、上梓が迫ったころ、表紙写真の選定が始まった。土木を代表するシールド現場の写真を使うことは決まったが、どのカットにするかが課題だった。実際に本を売る営業マンとも話し合い、被写体の顔を大写しにせず、背後のトンネルとの調和を尊重したカットに決めた。
 日本建設業連合会(日建連)は、ことし1月に女性技術者・技能者の愛称である「けんせつ小町」のロゴマークを定めた。女性に対する建設産業界の期待は、日ごとに高まっている。
 編集女子がつくった土木女子の写真集も売れ行きは上々だ。
◆土木女子!/清文社/1400円+税別

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【インタビュー】建築学会賞作品部門受賞者に聞く 『武蔵野プレイス』の比嘉武彦さん、川原田康子さん  図書館などを併設した複合施設「武蔵野プレイス」(東京都武蔵野市)は、審査員講評で「建築そのものが公共性に対する本質的な解を掲示した」作品として高い評価を受けた。オープンから5年目を迎えた今も年間約160万人が利用している。計画当初は市民から激しい反対運動もあったが、なぜ市民に愛される公共建築となったのか。「受賞できたのは利用者のおかげ」と語るkwhgアーキテクツの比嘉武彦氏と川原田康子氏に、地域社会において公共建築が担うべき役割を聞いた… Read More
  • 【都市を語る】共通価値、共有価値をいかにつくるか 法政大教授・北山恒氏  人口減少社会が現実のものとなり、これまでの「成長」や「拡張」を前提としない、「定常型社会」としての新たな都市モデルが求められている現在の日本。ことし4月から法政大学教授に就いた、建築家でarchitecture WORKSHOPを主宰する北山恒氏は、東京都心部の周辺に広がる木造密集市街地に、「住環境から新しい社会をつくる」フロンティアとしての可能性を見いだす。目指すべき都市の方向性を聞いた。 architecture WOR… Read More
  • 【本】成熟国で体感した知恵と働き方を紹介 『イギリス人の、割り切ってシンプルな働き方』著者・山嵜一也さんに聞く  芝浦工業大学大学院で建築設計を学んだ後、レーモンド設計事務所を経て2001年、26歳にして単身渡英。観光ビザだった。バブル崩壊後の「失われた10年」と表される時代、景気低迷、出口なし、閉塞感漂うニッポンを後にした。  「閉塞感を打ち破り、広く世界を見たかった。自分の力を試してみたかった。出国先はどこでもよかったが、建築設計事務所で働き、生活をすることや、言葉の問題から知人が住んでいるイギリスを選んだ」 13年1月に日本へ本格的に帰国する… Read More
  • 【インタビュー】建築学会作品部門受賞者に聞く 『流山おおたかの森小・中学校』等の小嶋一浩さん、赤松佳珠子氏さん  新たに誕生したまちで、住民のよりどころとなる場所をどう生み出すのか。CAt(シーラカンス&アソシエイツ)の小嶋一浩氏と赤松佳珠子氏は、住宅地として急速に発展するまちにつくられた小中併設校「流山市立おおたかの森小・中学校、おおたかの森センター、こども図書館」でその課題に対する1つの回答を示した。地域に根ざした公共建築として、審査員から「学校建築を語る上で常に参照され、また語り継がれていく建物」と高い評価を受けた同施設をどう設計したのか。公… Read More
  • 【都市を語る】複数エリアが連携する結節点としての「多核心型」都市 大草徹也氏(三菱地所設計)  これまで『丸の内オアゾ』(2004年)や『パレスホテル東京』(12年)、台湾の『台北南山広場』(17年竣工予定)など国内外で多くの超高層プロジェクトに携わってきた大草氏は、その設計においては「都市の結節点として周辺をどうつなぐかが重要な役割」であると指摘する。完成すれば日本一の高さとなる常盤橋街区再開発においても、日本橋と八重洲をつなぐ接点として周辺街区を含めた拠点となることが期待されている。「バブル期の東京一極集中の反省から都市を地方… Read More

0 コメント :

コメントを投稿