2015/03/01

【建築九州賞】住宅部門は「かざぐるまの家」、特別賞に「SIRASU」 JIA九州

日本建築学会九州支部(河野昭彦支部長)は、2014年度第8回建築九州賞(作品賞)の選考結果を公表した。住宅部門は「かざぐるまの家」=写真=(設計=九州大学・NKSアーキテクツ)、一般建築部門は「北九州市立戸畑図書館」(設計=青木茂建築工房)と「沖縄科学技術大学院大学」(設計=日建設計)が輝いた。JIA特別賞にはSIRASU(設計=ARAY Architecture)を選考した。5月23日の支部通常総会で表彰する。

 建築九州賞は九州地方の建築水準の発展に貢献し、学会と地域社会の交流を図ることを目的に日本建築家協会(JIA)九州支部、同沖縄支部との共催で07年度に創設した。
 過去5年に九州地区で建設した建築物を対象とし、今回は住宅部門に27、一般建築部門に43の計70作品の応募があった。書類選考による1次審査、設計者のプレゼンテーションと審査員の質疑応答による2次審査(九州建築作品発表会)を経て、住宅5作品、一般建築7作品を第3次審査対象に選定した。その後、現地視察やクライアント、応募者に対するヒアリングによる最終選考で表彰作品を決定した。審査は場所性、企画力、技術力、地域貢献などを基準に同賞選考部会(常岡稔部会長)が担当した。
 同支部は、1次選考を通過した35作品を収録した記録誌『九州建築選2014』を3月に出版する。地方自治体の建築関係部署を始め、図書館、美術館、建築系の教育機関など約650カ所に寄贈する。
 受賞作品の概要は次のとおり((1)建築主(2)設計者(3)施工者(4)建設地(5)竣工年月(6)用途)。

 =建築九州賞(作品賞)=
 〈住宅部門〉

 ▽かざぐるまの家=(1)個人(2)九州大学・NKSアーキテクツ(3)伸和建設(4)大分県中津市(5)12年7月(6)個人住宅。

 〈一般建築部門〉

北九州市立戸畑図書館
▽北九州市立戸畑図書館=(1)北九州市(2)青木茂建築工房(3)鴻池組・九鉄工業JV(4)北九州市(5)14年3月(6)図書館。

沖縄科学技術大学院大学
▽沖縄科学技術大学院大学=(1)沖縄科学技術大学院大学学園(2)日建設計・コーンバーグ・アソシエイツ・国建JV(3)竹中工務店・仲本工業JV、國場組、西松建設(4)沖縄県恩納村(5)12年5月(6)学校(大学院大学)。

 =JIA特別賞=

SIRASU
▽SIRASU=(1)個人(2)ARAY Architecture(3)タグズハウス(4)鹿児島市(5)13年7月(6)個人住宅。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】省力化・工業化・ICT活用で遅れを取り戻せ! 九州がんセンター新築現場  1972年に九州で唯一のがん専門診療施設として開設された国立病院機構九州がんセンターは、がん医療に対する総合力を強化するため、2016年2月の開院を目指して全面建て替え工事を進めている。建築施工を担当する戸田建設の藤本正洋作業所長は、「着工後に顕著化した労務、資機材不足の中での生産性向上が課題になった。安全性を確保しながらより最適な効果を得られるよう、他産業の分野にも情報収集のアンテナを張り、新しい仕組みを取り入れることで乗り切ろうと考… Read More
  • 【CCI茨城、建協】那珂湊中学2年生が倉庫建設に着手! 校倉工法を体験学習  茨城県魅力ある建設事業推進連絡会議(CCI茨城)は1日、ひたちなか市立那珂湊中学校(道口満男校長)で2015年度建設体験学習を開いた。2年生159人が体育館脇の通路横に校倉(あぜくら)工法で木造倉庫の建設に着手。今後、体験学習となる各種作業を進め、11月中旬の完成を目指す。写真は鉄筋を配置する生徒たち。  体験学習は次代を担う生徒たちが実体験を通じて建設産業の魅力や仕事内容を理解してもらうことなどを目的に毎年開催している。倉庫の建設は茨… Read More
  • 【グッドデザイン賞】建設分野から20件がベスト100に! 11/14に大賞が決定  日本デザイン振興会(大井篤理事長)は29日、2015年度グッドデザイン賞を発表した。過去10年間で最多となる3658件の応募があり、1337件がグッドデザイン賞を受賞した。このうち建設分野からは、特別賞各賞の候補となるグッドデザイン・ベスト100に20件が選ばれた。今後審査員や受賞者などによる投票を実施し、11月4日にグッドデザイン大賞を決定する。  永井一史審査委員長は、「デザインはモノからコトへ、そしてモノの背後にある仕組みやプロ… Read More
  • 【国土強靱化】構造物から都市まで「災害被害を前提とした設計」を考える 埼玉大・齊藤正人教授  倒壊しない建築はあり得ない--埼玉大学大学院理工学研究科で地震工学を研究する齊藤正人教授=写真=は、「絶対にないことはない」という不確実性を前提としたレジリエント構造の必要性を強調する。「ゲリラ豪雨や地震など、いつか来ると分かっていながら対応が後手に回っている災害は多い」とし、倒壊や浸水といった災害被害を前提とした設計「プログラマブル・ストラクチャー」が必要と語る。  齊藤教授はこれまでの地震工学について、「地震によって構造物が破壊する… Read More
  • 【現場最前線】“ちょっとした工夫”のデッキ先行で工期短縮も安全も! 射水市庁舎新築現場  富山県射水市で佐藤工業・牧田組・高田建設JVが、「(仮称)射水市庁舎新築(建築主体)工事」を進めている。防災機能や省エネ性能を高めた新庁舎で、災害対策拠点としての機能も併せ持つ。現場では、施工の効率化に向けた創意工夫も織り込みながら工事を進めている。躯体工事などが進む現場を訪れ、佐藤工業JVの金谷敏哉所長に話を聞いた。  基礎免震構造を採用する新庁舎の規模は、SRC造6階建て延べ1万0452㎡。隣接してS造2階建て延べ4898㎡の立体駐… Read More

0 コメント :

コメントを投稿