2016/09/02

【貫通式】延長903mの蘭島トンネル貫通! 後志と札幌圏の交流に期待


 東日本高速道路北海道支社が北海道横断自動車道小樽~余市間で建設を進めてきた蘭島トンネルが貫通し、8月31日に現地で待望の貫通式が開かれた。蘭島トンネルの貫通により全7本のトンネルのうち5本が貫通したことになる。工事延長は2190mで、蘭島トンネルの延長は903m。施工は鴻池組が担当している。工期は2017年2月21日まで。

 式典では、貫通発破に続き、地元の忍路中央小学校の生徒ら23人によるくす玉開披が行われ、貫通を祝った。
 貫通握手の儀に続き、発注者を代表して道支社小樽工事事務所の林正幸所長が「トンネルの完成により、後志と札幌圏の交流が進み、大勢の方々に利用していただくことになり、地域の発展に寄与できるものと期待している」、施工者側からは鴻池組の澤井清取締役常務執行役員土木事業本部長が「安全・品質・環境に配慮し、無事故・無災害に全力で取り組み、地域経済や道内経済の発展に寄与できるよう皆さんの協力と支援をお願いしたい」とあいさつした。
 衆院議員の中村裕之氏、久保田啓二朗小樽開発建設部次長、森井秀明小樽市長、橋本彰人後志総合振興局長、嶋保余市町長らが鏡開きを行い=写真、約170人の来場者から拍手が沸き起こった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【パネル展】道路メンテナンス知って! メンテ会議が東北6県で開催 道路施設の現状や課題などを広く理解してもらおうという「道路施設の老朽化対策」パネル展が、18日の道の駅「協和」(秋田県)を皮切りに東北6県の「道の駅」で開かれる。東北地方整備局の各出先事務所と各県、市町村、東日本高速道路が参加し、ことし5、6月に東北6県に相次いで設置された道路メンテナンス会議が主催する。写真は道の駅「協和」(photo:MWE)。  高度経済成長期に建設された膨大な橋やトンネルなどのインフラは急速に高齢化が進んでおり、計… Read More
  • 【ブログコラム】めくるめく世界のトンネル写真!! 国際トンネル協会がコンテスト結果公表 国際トンネル協会(ITA、ソレンデーグン会長)が、「トンネル写真コンテスト」を開催、優秀賞を公表しました。ITAは、5月14日まで、ブラジル・イグアスで、52カ国から1500人の参加者を集めて、国際会議を開いていました。日本のトンネル技術者の協会である「日本トンネル技術協会」も加盟しています。それでは、受賞作の数々をご覧下さい。上の写真は「Turin Metro in Operation」( s210173さん)です。 TBM br… Read More
  • 【横浜環状北線】5.5kmのシールドトンネル掘進完了! 作業員延べ40万人が当たる 3月7日に到達した2本目のシールド切羽。既に子安台の構造物躯体が姿を現している 首都高速道路会社は6日、首都高神奈川1号横羽線と第3京浜道路を接続する約8.2㎞の横浜環状北線のうち、約5.5㎞にわたるシールドトンネル区間の掘進を完了、使用されたシールドトンネルの切羽を報道関係者に公開した。  シールドマシンは外径12.53m、重量2000tで、外回りと内回りで2基使用した。掘削土量は約135万m3と日本最大級の規模で、延べ40万人の労働者… Read More
  • 【土木学会】どぼくカフェも! 4日からメディアテーク(仙台)で100周年イベント 土木学会は、4日から9日まで仙台市青葉区のせんだいメディアテークで創立100周年記念イベントを開く。土木界が所蔵する貴重な資料のパネル展示のほか、パネルトークや写真・動画の上映などを行う。 このうち、パネル展示“土木コレクション HANDS+EYES”では、土木の魅力や土木の範囲・奥深さを実感してもらうことを目的として、近代日本を築いてきた貴重な手描きの原図、歴史資料、写真などの普段目にすることができない資料を公開する。  4日は土木に関す… Read More
  • 【砂防】砂防事業の“語り部”吉友嘉久子さん 赤木賞受賞を祝う 富山市在住で立山砂防女性サロンの会のアドバイザー、吉友嘉久子氏が砂防界のノーベル賞といわれる赤木賞を受賞したことを祝う会が15日、富山市内のホテルで開かれた。  野上浩太郎国土交通副大臣や石井隆一富山県知事、大久保駿全国治水砂防協会副会長、大野宏之国交省砂防部長など砂防関係者のほか、立山砂防女性サロンの会の会員ら約300人が出席。砂防の重要性を広く発信し続けてきた吉友氏の功績をたたえ、一同で受賞を祝った。 野上副大臣、石井知事らの祝辞に応え… Read More

0 コメント :

コメントを投稿