2015/09/03

【社内報コンペ】鹿島の『月報KAJIMA』が1位に! 女性活躍の紹介企画が高評価

鹿島が毎月発行している社内報・広報誌『月報KAJIMA』=写真=が、ナナ総合コミュニケーション研究所が主催する「第14回全国社内誌企画コンペティション」の特集・単発企画部門(8ページ以上)で第1位を受賞するなど、応募した5つの企画すべてが上位入賞を果たした。同部門で最優秀賞に相当するゴールド企画賞に3企画が入賞したのは鹿島のみ。

 特集・単発企画部門の応募総数は96企画で、鹿島は、2014年6月号の企画「輝ける旬の女性たち」で第1位を獲得。審査講評では「一昔前は男社会と思われていた建設業界にあって、女性の活躍を紹介した好企画。多くの立場の異なる女性社員が異なった職場で生き生きと働く姿は、全社員の啓蒙となり刺激となる」などと高い評価を得た。
 この第1位のほか、「台湾 鹿島の伝統とブランドが息づく地(14年10月号)」「自然災害と鹿島~阪神・淡路大震災から20年(15年1月号)」がいずれも第7位とゴールド企画賞に、「3環状道路~東京そして首都圏が変わる~(14年5月号)」が第32位、「せとうちアート建設ツーリズム(14年11月号)」が第37位とシルバー企画賞に輝いた。
 同コンペティションは、社内報・広報誌の企画を評価する国内唯一のコンペ。さまざまな業界の企業、マスコミなどから総数523企画の応募があり、建設業では、鹿島のほか、長谷工コーポレーションがグループ報『SHIN』の企画「長谷工らしいおもてなしとは?~長谷工流のBtoCを考える」で特集・単発企画部門(1-7ページ以下)で第16位とシルバー企画賞に入賞した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【住人十色プロジェクト】「学生が交流する共同住宅」最優秀賞に木下唯仁さん 日本工学院×大東建託  日本工学院と大東建託による初の産学連携「住人十色のつながりプロジェクト」作品発表・講評会が4日、東京都大田区の同校蒲田キャンパスで開かれた。定められたテーマに基づいて建物を設計し、模型を作ってプレゼンテーションするもので、今回のテーマは「学生が交流する共同住宅」。提出された28作品のうち、木下唯仁さんの「Step Up Gallery」が最優秀賞に選ばれた=写真。  より職業的なことを体験してもらうため、同校八王子校と蒲田校の建築学科3… Read More
  • 【山根木材グループ】単身・2人世帯向けに「ちいさな戸建て」 DIYプラン450万円から  山根木材グループ(広島市南区、山根誠一郎社長)は、単身・2人世帯向けの広島県産材住宅「山根木材のちいさな家」=写真=の販売を開始する。「セルフビルド」「低価格でちいさな戸建て」をコンセプトに、これまでの「家」の概念を変える12坪平屋建ての規格住宅となっている。  超高齢化や人口縮小などにより、家族構成や世帯数が変化し、単身世帯は全体の3分の1を占めるまで増加している。また、雇用環境の変化により若年層の所得が下がるなど、住宅投資額を抑えた… Read More
  • 【鹿島】トリプルAの学園づくりを紹介! ホームページ『学校・教育施設』を全面改訂  鹿島は、学校・教育施設の建て替えや増改築、改修に関する技術やサービスを紹介するホームページ『学校・教育施設』を全面改訂した。学校の必要条件である「安全」、十分条件の「安心」、それらを持続させる「安定」という三拍子そろったトリプルAの学園づくりに向けた最新のソリューションなどを発信している。  具体的には、学校や生徒の未来を切り拓くため、最新のソリューションとして「新たな価値を生むキャンパス」「巨大地震から学校を守る」「エコスクールで省エ… Read More
  • 【技能体験】実技は初めて! 工高1年生109人が8職種に挑戦 東京竹和会  竹中工務店の協力会組織で東京を中心としたエリアを担う東京竹和会(尾崎徹会長)は2日、竹中工務店の協力の下、同社東京本店で技能体験会を開いた。若手組織の東京竹和会ユースが主催し、首都圏の工業高校建築学科の1年生合計109人が鉄骨、鉄筋、型枠大工、左官、防水、タイル、塗装、内装の8職種の技能を実体験した。参加した生徒は「作業は難しいが、1年生は実技がないので楽しい」と笑顔を見せた。  技能体験会は、九州、大阪で過去に開いているが、東京は初め… Read More
  • 【日本道路】最新舗装技術に興味津々! 企業訪問学習で土浦第六中学校2年生が技研見学  日本道路は5日、茨城県土浦市の市立土浦第六中学校2年生6人の企業訪問学習を受け入れた。生徒たちは同社の概要と舗装について講義を受けたのち、技術研究所の実験施設を見学した=写真。  訪問学習の冒頭、浜田幸二所長は「ここでは道路を一生懸命研究しています。きょうは道路の役割や、どのような技術研究をしているかについて説明しますので、少しでも興味を持って勉強して帰ってください」とあいさつした。 生徒たちは実験施設で保水性・遮熱性舗装のサンプルに直… Read More

0 コメント :

コメントを投稿