2016/09/06

【建設業振興基金】受講者募集! 重機オペレーター養成15人@名寄市、旅費・宿泊費無料!


 建設業振興基金では、国から委託を受けた「建設労働者緊急育成支援事業」のうち、10月4日から名寄市内の上川北部地域人材開発センターで実施する「重機オペレーターコース」の受講対象者を募集している。定員は15人。

 今回は、普通自動車運転免許所持者を対象に、大型特殊免許と車輌系建設機械運転技能講習などの技能資格をセットで取得し、建設現場オペレーターを養成する。期間は10月4日から27日まで。ローラー運転特別教育や刈り払い機取り扱い安全衛生教育、足場の組み立て等特別教育などもカリキュラムに組み込まれている。
 同基金北海道担当の下村晃専門役は「資格取得費用のほか、公共交通機関による旅費や宿泊費も無料」と申し込みを呼び掛けている。
 問い合わせは同基金北海道担当・電話011-200-0134か、上川北部地域人材開発センター運営協会・電話01654-4-2393。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【横浜国道事務所】除雪車に試乗できるよ! 12/5、道の駅・箱根峠で  関東地方整備局横浜国道事務所は12月5日、除雪車体験乗車会を開催する。箱根地区の箱根新道や県道などで除雪作業を行う除雪車に体験乗車できる。  当日は、一般道路利用者に対して雪道ドライブの準備を促すパネルの展示やチラシを配布するほか、一般車のタイヤチェーン装着を実演をする。 乗車会は、事前準備の大切さと除雪作業への理解を深めてもらうため毎年開催している。 参加無料。時間は午前11時30分から午後3時まで。 実施場所は道の駅箱根峠(神奈川県… Read More
  • 【東日本コベルコ建機】最新鋭機が続々登場! 大展示会を11/7、8に市川市で開催  コベルコ建機の販売子会社である東日本コベルコ建機は、7、8の両日、千葉県市川市の同社市川センターで、毎年恒例となっているコベルコ秋の大展示会を開く。タイトルを「結集せよ 大地を碧く彩る」とし、商品展示やデモンストレーションに工夫を加えた。写真は昨年の様子。  低燃費・低騒音の代表機種「SK200-9」「SK200H-9」(ハイブリッド機)の最新鋭機は、旧型機との燃費比較を表して展示する。建物解体、金属スクラップ、資源リサイクルなど各分野… Read More
  • 【公共建築の日】11/24「防災・減災」講演会、12/15には中之島図書館見学会イベント@大阪  公共建築協会は、公共建築の日・公共建築月間の記念事業として、24日に大阪市中央区の追手門学院大阪城スクエアで講演会「官庁施設(公共建築)における防災・減災」を開く。12月15日には府立中之島図書館(大阪市中央区)=写真=の見学会も実施する。  講演会では、前日本建築学会近畿支部長の小坂郁夫京都工芸繊維大教授が「阪神・淡路大震災から20年、公共建築の復興」をテーマに基調講演するほか、フジタ西日本支社九州支店の大坪裕和工事長が「神戸地方合同… Read More
  • 【コンペ】「交流人口の拡大」など3テーマで旧金谷中跡地5.5ha活用案募集! 静岡県島田市 登録12/18まで  静岡県と島田市は同市金谷富士見町の旧金谷中学校跡地約5.5haを対象にアイデアコンペを実施する。「交流人口の拡大」「賑わいの創出」「茶文化の発信」の3テーマのいずれかを切り口に、富士山静岡空港の近くという立地を生かし、民間活力を導入するプロジェクトのコンセプトや必要な施設機能などに関する提案を募集する。  応募予定者には、12月18日までに県企画広報部政策企画局地域政策課に事前登録票を電子メール(chiiki@pref.shizuo… Read More
  • 【北海道開発局】「河川協力団体」募集! 清掃・情報収集・外来種、鳥類の調査など 1/18まで受付  北海道開発局は、河川の維持や河川環境の保全などに取り組み、「河川協力団体」として活動するNPOなどの民間団体の募集を開始した。15の河川管理区間ごとに募集する。2016年1月18日まで各開発建設部で申請を受け付ける。写真は清掃活動の様子。  活動内容は、河川管理者と協力して行う河川敷の清掃やビオトープの整備、河川管理に関する外来種や鳥類の調査など。河川管理者から河川協力団体に指定されると、活動に必要な情報提供の支援などを受けることができ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿