2016/09/06

【日建連東北】高所作業車のブームで上空へ! 多彩な体験大好評の一関遊水地長島水門現場見学会


 日本建設業連合会東北支部(竹浪浩支部長)は、東北地方整備局の発注、奥村組の施工で進められている一関遊水地長島水門新設工事(岩手県平泉町)で市民現場見学会を開いた。参加した地元の小学生と保護者ら32人は現場サイドが用意したさまざまな企画を通じて、楽しみながら事業の重要性やものづくりのおもしろさを体感した。

 見学会は、普段は入ることができない建設現場を公開することで、建設業に興味を持ってもらうとともに、公共事業への理解を深めてもらおうと実施したもので、日建連からは本部から駆け付けた小池剛常務執行役と同支部の広報委員および事務局ら10人が参加した。
 冒頭、小池常務は「建設現場を見てもらうことが建設業を理解する上で一番わかりやすい。現場でいろいろなことを学ぶとともに、学校に行ったら友だちにも伝えてほしい」と呼び掛けた。
 引き続き、東北整備局岩手河川国道事務所一関出張所の齋藤茂則所長が一関遊水地事業全体について、奥村組現場代理人の小林俊彦氏が工事の概要を説明した。

コンクリート床板がキャンバスに

 見学では、展望台から工事中の水門や周囲の様子を一望したり、使用されているさまざまなサイズの杭を持ち上げたりした後、水門の構築現場まで移動。埋め戻されるコンクリートへの落書きタイムや記念撮影、建設機械の試乗など、多彩な企画があった。
 特に試乗体験では、高所作業車のブーム先端に取り付けられた作業用バスケットに子どもたちを乗せて空高く延ばすと、子どもたちは拍手し、歓声を上げて大喜び。この様子を見守っていた保護者たちからも思わず笑みがこぼれるなど、参加者の記憶に残る楽しい見学会となった。
 一関遊水地は、周囲堤と小堤の二線堤による河川改修を行い、中小洪水を防ぐとともに、大洪水時の調節効果を高めることを目的に、1972年に事業着手した。同工事はその一環として、第2遊水地に位置する長島水門を築造している。完成予定は2017年12月。場所は同町長島字荒川。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【大成建設】札幌ドームには何がいる? 小学生が鳥や昆虫を観察  大成建設が協力した「第2回札幌ドーム生き物探検隊! ドームに暮らす鳥や昆虫を観察しよう」が2日、札幌市の同ドーム敷地内で行われ、参加した小学生と保護者8組16人がドーム周辺に生息する鳥や昆虫を観察し、生態系などを学んだ。  観察会に先立ち、技術説明員として、同社環境本部環境計画部スマートコミュニティ推進室の内池智広課長が、「札幌ドームの生物の多様性について」と題し、札幌ドームと周囲の環境との間で良好な生態系ネットワークが構築されているこ… Read More
  • 【神奈川型枠工事業協組】組み立てから解体まで! 日本工学院生徒30人が型枠工事体験  神奈川県型枠工事業協同組合(小泉義明理事長)は7月27日、東京都八王子市の日本工学院八王子専門学校で、初めての出前講座を実施した。土木・造園科土木コースの2年生約30人が参加した。田中秀明事務局長が型枠工事業の歴史、役割などを講義した後、ものづくり工房に移り、作業を体験し、工程を学んだ。  冒頭、同協同組合の植村勝義技能教育委員会委員長は、過去に「3K」(危険、きつい、汚い)と呼ばれた建設業も現在は女性活用が進むなど就労環境が改善したこ… Read More
  • 【神鉄筋/横建協】初のインターンシップ実施 専門学校生が鉄筋切断・加工、組立て学ぶ  神奈川県鉄筋業協同組合(小田桐健理事長)は3日、横浜日建工科専門学校(建築設計科)の生徒を迎え、初のインターンシップを実施した。横浜建設業協会(土志田領司会長)との連携事業で、生徒計11人が横建協の会員企業を訪れ、1日に建築、2日に土木を学んだ後、3日に神鉄筋の組合企業で鉄筋業の仕事を体験した。写真はスチール・ワンで鉄筋切断などを体験する様子  3日に生徒2人を受け入れた神鉄筋のスチール・ワン(横浜市都筑区)では、鉄筋工事や会社の概要… Read More
  • 【東北技術支援協】読んで見てお話しして! 「工事のお話し写真展」@みちのく杜の湖畔公園 8/7まで  工事現場の写真を見ながら親子で会話を--。東北技術支援協議会(森井希一会長)は、宮城県川崎町の国営みちのく杜の湖畔公園無料休憩所で「工事のお話し写真展」を開催している。発注者支援業務などに携わる同協議会会員企業の技術者が撮影した工事現場の写真33点が展示されており、夏休み中とあって連日、多くの親子連れが見学に訪れている。会期は7日午後5時まで。  写真展は、担い手確保・育成の一環として、子どもたちに建設現場で働く技術者や大型機械などに興… Read More
  • 【北陸地整】普通高校の出前講座第2弾! 糸魚川高校生が鉄筋結束など専門工事業を体験  北陸地方整備局は28日、新潟県立糸魚川高校(糸魚川市)の1年生190人を対象とした出前講座を同市ふれあいセンター「ビーチホールまがたま」で開いた=写真。今回は建設産業専門団体北陸地区連合会(近喜男会長)から新潟県鉄筋業協同組合の青年部(渡辺博一部会長)が参加し、鉄筋結束を実習。専門工事業の普通高校での座学は2015年度に続き2回目だが、作業体験は初めてとなる。  冒頭、同局建政部の富樫弘建設業適正契約推進官が建設産業の魅力、使命を紹介。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿