2016/10/03

【INAXライブミュージアム】「陶業」と「陶芸」守り10周年! 市民参加イベントで独自色


 LIXILの「INAXライブミュージアム」(愛知県常滑市)が1日に10周年を迎えた。「古いタイルや焼き物技術の再生活動、土を使った活動に市民参加を合わせれば、他のミュージアムでやっていないことができる」。ここでは市民参加型の体験教室やワークショップなどのライブ感を大切にしてきた。

 生活のためのタイルや衛生陶器を作る「陶業」と伝統の「陶芸」両方を大切にするべきと考えたINAXの精神を受け継ぎ、合併してLIXILになった後も、博物館や古いタイル・建材の研究イベントなどで焼き物文化を伝えてきた。
 ワークショップは毎月行う。子どもが泥だらけになるイベントもあるが「自由に楽しんでもらいたいので、親御さんには見守っていただく」。クリスマスには夜の博物館ツアーで呪われた館長を演じた。「私にとっても息抜き」と笑う。2015年には常滑市民病院のエントランス壁画を、市民とともに42万個のモザイクタイルで飾った。
 10周年特別展として「つくるガウディ」展を11月5日から開く。タイルや石、れんがを使って独自の表現を生み出した建築家の視点を公開制作と展示で探る。「彼の業績を知り、そのハートをどう引き継ぐかがテーマの核心だ」と力を込める。今が準備の正念場で「企画担当者を始めみんなで内容を詰めている」
 おすすめの展示は、イスラム版源氏物語、ホスローとシーリーンを描いた18世紀イランのタイル。「イランの要人は来日時に石川啄木の詩を勉強してくるほど他国文化を尊重する。イスラム圏の人にこのタイルの話をすると非常に喜ぶ。平和の手がかりにもなるのでは」と思っている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【NIPPO】カバー式反射材で安全チョッキも兼ねる! サポートウエア「rakunie」導入  NIPPOは、労働環境改善への取り組みを推進する。舗装現場や合材工場で働く作業員の負担軽減を目的に、消防車両事業などを手掛けるモリタホールディングスが開発した腰部サポートウエア「rakunie(ラクニエ)」の導入を始めた。ラクニエ専用のカバー式反射材も実用化したため安全チョッキの併用が不要となったほか、夜間の視認性向上も実現した。今後、NIPPPOは各現場や合材工場などへのさらなる導入を進めていく。  ラクニエは前屈時の背中の伸びで発生… Read More
  • 【INAXライブミュージアム】「陶業」と「陶芸」守り10周年! 市民参加イベントで独自色  LIXILの「INAXライブミュージアム」(愛知県常滑市)が1日に10周年を迎えた。「古いタイルや焼き物技術の再生活動、土を使った活動に市民参加を合わせれば、他のミュージアムでやっていないことができる」。ここでは市民参加型の体験教室やワークショップなどのライブ感を大切にしてきた。  生活のためのタイルや衛生陶器を作る「陶業」と伝統の「陶芸」両方を大切にするべきと考えたINAXの精神を受け継ぎ、合併してLIXILになった後も、博物館や古い… Read More
  • 【三井不動産】日本橋「福徳の森」の地上部完成! 日本の風景再現する1000㎡超の広場  三井不動産が、東京・日本橋で整備を進めてきた「福徳の森」の地上部が完成し、28日に森開きした。2014年に再興した「福徳神社」と連続した1000㎡超の広場空間で、新たな地域コミュニティーの創造拠点やイベントスペースとして機能させる計画。「残しながら、蘇らせながら、創っていく」をテーマに官民・地域が連携して取り組む「日本橋再生計画」のシンボル的な事業となる。写真左から菰田正信社長、女優の蒼井優さん、岩沙弘道会長  福徳の森(日本橋室町… Read More
  • 【住友大阪セメント】橋梁床版メンテに一押し! 超速硬の『リフレモルセットSF』  セメント事業で培ったノウハウを駆使して社会インフラを守る--。セメントコンクリート分野の独自技術を持つ住友大阪セメントが、強くアピールしている補修向け商材として『リフレモルセットSF』がある。高機能特殊粉末樹脂と特殊繊維を添加し、橋梁床版コンクリートの部分補修に最適な繊維補強超速硬セメントモルタルだ。  全国に約70万橋あるといわれる橋梁は、老朽化の進展が課題になっている。現時点で約20%が建設後50年以上を経過し、2026年にはその割… Read More
  • 【ハイウェイフェスタ】おかげさまで東北道30年! ご当地グルメや芸能で大盛況  東日本高速道路東北支社などは24、25の両日、仙台市中心部の勾当台公園で「ハイウェイフェスタとうほく2016」を開いた。好天にも恵まれ、昨年の5万人を上回る来場者でにぎわった。  東北6県の高速道路沿線地域から“ご当地地域ならでは”の物産・郷土芸能を一堂に集め、東北地方の魅力を再発見してもらうイベント。15回目となる今回は、東北縦貫自動車道の全線開通30周年の節目を迎えたこともあり、「おかげさまで東北道30年」をテーマとした。 郷土… Read More

0 コメント :

コメントを投稿